第十話「天神第三代豊斟渟尊こと豊玉彦」(2)

写真  「由布岳」 標高1584㍍  別名「豊後富士」

○豊玉彦の六人の妃

○豊玉彦の移動経路

○豊玉彦の御子

○忌部五部神

1.豊玉彦の六人の妃

(1)高木大神の娘萬幡豊秋津姫(よろずはたとよあきつひめ)またの名宇奈岐姫

宇奈岐日女姫を祀る「宇奈岐日女神社」 大分県由布市湯布院町川上

ご祭神:国常立尊・国狭土尊ほか四神とありますが、当初の祭神は『六国史』に見られるよ

うに「宇奈岐日女一坐」と考えます

農業の神・水神様として親しまれ、湯布院の守護神として崇敬されています。

写真  「宇奈岐日女(うなぎひめ)神社」 出典:由布市HP

ご神木の[切り株」の大きさに驚きますよ。

 

(2)月讀命(つきよみのみこと)こと大山祇神(おおやまづみのかみ)の娘神大市姫(かみおちひ

め)またの名罔象女(みずはのめ)

豊玉彦は、スサノオの元を逃げ出した罔象女またの名神大市姫を匿った後、妃に迎え入れま

した。

写真  丹生川上(にゅうかわかみ)神社 奈良県吉野郡東吉野村大字小 出典:Wikipedia       (2021/10/17 23:00)

本殿:罔象女神別名淤加美神 東殿:八意思兼命 西殿:綿津見神ほか。

(3)スサノオと姉アカル姫との御子市杵島姫(いちきしまひめ)またの名瀛津島姫(おきつしまひ

め)

(4)天之忍穂耳命と𣑥幡千々姫(たくはたちちひめ)の娘天豊津姫(あめのとよつひめ)またの

名阿蘇津姫。

天豊津姫は懿徳天皇の皇后でしたが、阿蘇の建盤龍こと手研耳命に略奪され、名を阿蘇津姫

に改めます。この不詳事に対して、父天之忍穂耳命をはじめとして周囲は頭を悩ませ、終には

豊玉彦の妃として送り込み、名を杉山姫に改めます。

(5)スサノオと櫛稲田姫の娘武内足尼(たけうちすくに)またの名瀛津世襲足姫(おきつよそたら

しひめ)

スサノオの暴挙や兄ナガスネ彦の反乱により、武内足尼は夫天之忍穂耳命のもとを離れ、豊

玉彦の庇護下に入り、後に妃となりました。

(6)月讀命と草野姫(かやのひめ)の娘木之花咲耶姫またの名かぐや姫

木之花咲耶姫は夫ニニギノミコトによるDVから逃れ、豊玉彦を頼り、その後妃となりまし

た。

豊玉彦の妃の民族構成は、「金山彦の瀛氏、高木大神の許氏、越智族の大山祇、多氏の天忍穂耳命」で、大率姫氏以上の血縁関係を築いていたことが確かめられます。

月讀命こと大山祇の二人の娘を妃とした理由は、“大幡主と大山祇の盟約による擬神体田神様(タノカンサー)”の絆を深めることでもありました。

2.豊玉彦の移動経路

豊国→出雲国→越前国=山背国=越前国→越後国=科野国=相模国=武蔵国=秩父国

注)→は海路 =は陸路

多くの部下や将兵を連れ、船で博多を出航し、父大幡主を祀る出雲に到着した後は、再び海路

で越前に。その後は陸路で山背国に入り、同地を支配地としました.

山背(やましろ)国には十年間ほど居住し、その間反逆者長髄彦(ながすねひこ)を匿いまし

た。

その後、陸路で越前に到着後は、船で父の支配地であった越後国へ向かったようです。

越後国からは陸路で科野(しなの)国に入り、相模国を経て武蔵国・秩父国に入り、同地を支

配地としました。その後、関東へ移動してきた娘婿大国主に武蔵国を譲りました。

この移動経路は、豊玉彦のまたの名で祀る神社を調査するとおおよそ理解できます。

  写真 推定「海路の移動手段で用いられた舟」

荒尾南遺跡(大垣市桧町)から出土した壺に描かれた大型船

出典:岐阜県文化財保護センター

 

方形周溝墓の溝から出土した壺に線刻された大型船

口径12.6センチ㍍ 器高17センチ

(説明)

細くて鋭い線で3艘の船

中央の大型船は船首と船尾に帆

両側に82本のオール(櫂)

大型船の左右には側面から見た形で帆掛け船が描かれています。

3.豊玉彦の御子

 

御子名 生年 母の名
多紀理姫またの名豊玉姫 AD153年 豊秋津姫またの名阿蘇ツ姫
八心大市彦 AD160年 神大市姫またの名罔象女
多岐ツ姫またの名鴨玉依姫 AD167年 市杵島姫またの名イカコヤ姫
天日鷲彦 AD169年 杉山大神またの名天豊ツ姫
武夷鳥命 AD180年 武内足尼またの名オキツヨソ足姫 菅家の祖
神主玉 AD178年 木之花咲耶姫またの名前玉姫 橘一族の祖

(4)忌部五部神(目的は産業革命の技術指導)とは

  • 筑紫・伊勢忌部 鍛冶集団

祖神 天目一箇神(あめのまひとつかみ 豊玉彦の別名)

  • 出雲忌部 玉の貢納集団

祖神 櫛明玉命(くしあからたまのみこと 豊玉彦の別名)

  • 紀伊忌部 材木の貢納 宮殿・社殿の造営

祖神 彦狭知命(ひこさちのみこと 豊玉彦の別名)

  • 阿波忌部 木綿(ゆう)・麻布の貢納集団

祖神 天日鷲命(あめのひわしのみこと 豊玉彦の御子)

  • 讃岐忌部 竹・盾の貢納

祖神 手置帆負命(たおきほおいのみこと 豊玉彦の別名)

 

次回は「泥土煮尊(うじにのみこと」(1)です。

 

 

 

 

 

タイトルとURLをコピーしました