続日本紀の宣命、延喜式の祝詞、常陸国風土記、出雲国風土記。続日本後紀、古語拾遺に見え、「皇親を神魯岐神かむろぎかみ)・神魯美命(かむろびかみ)」と認識していたようです。
續日本紀の宣命
皇親神魯岐神神魯美命(第五詔)
皇親神魯伎神神魯美命以(第十四詔)
皇親神魯岐神神魯美命(第十九詔)
皇親神魯棄神神魯美命(第二十三 詔)
延喜式の祝詞
皇睦神漏伎命神漏彌命以(祈年祭・月次祭)
皇吾睦神漏伎命神漏彌命登(祈年祭・月次祭)
皇吾睦神漏伎神漏彌命登(祈年祭・月次祭)
皇睦神漏伎神神漏彌命以(大嘗祭)
皇神神魯企神魯美以氐(大殿祭)
皇親神漏岐神神漏美命以氐(大祓)
皇親神漏義神漏美能命持氐(鎮火祭)
皇親神漏伎神漏美能命乎以氐(鎮御魂斎戸祭)
親神魯伎神魯美乃命宜久(出雲國造神賀詞)
神漏伎神漏美能命以氐(遷脚崇神)
伊射那伎乃日眞名子、加夫呂伎熊野大神櫛御氣野命(出雲國造神賀詞)
常陸国風土記
諸祖天神 俗曰、謂賀味魯弥賀味魯伎
出雲国風土記
伊弉奈枳乃麻奈子坐熊野加武呂乃命
續日本後紀
賀美侶岐能宿那毗古那加葦菅遠殖生志川々(巻十八)
古語拾遺
高皇産靈神 古語多賀美武須比是皇親神留伎命
神皇産靈神 是皇親神留弥命此天児屋根命中臣朝臣祖
出典:『安藤正次郎著作集第五巻-日本文化史概論』雄山閣昭和49年刊
p413~414
注)宣命
天皇の命令を漢字だけの和文を漢字で記した文書。祝詞。
引用した上記文献の完成・成立年代は以下のとおりです。
『續日本紀』 延暦十六年(797年)完成
『延喜式』神名帳 延長五年(927年)完成
『常陸国風土記』 養老五年(721年)成立
『出雲国風土記』 天平五年(733年)成立
『續日本後紀』 貞観十一年(869年)完成
『出雲國造神賀詞』 霊亀二年(716年)から天長十年(833年)までの間に15回確認できま
す。
新任の出雲国造兼出雲大社祝部(ほおりべ)が天皇の都に詣で、新任の
報告をする祝詞
『延喜式』神名帳から延長五年(927年)まで「皇親を神魯岐神(かむろぎのかみ)・神魯美命(かむろみのみこと)」としていたことがわかります。今も続いているのかもしれません。
不思議な点は、『古事記』・『日本書紀』ともに天武天皇の勅命で編纂され、「天皇家の皇親(すめらおや)をアマテラス」と記述しているにもかかわらず、「皇親を神魯岐神・神魯美命」とする「宣命」が続けられています。
この事実は、天武天皇以降に「王統の交替」があったとしか考えられません。
次回は『スサノオ神話』です