ブログ

第十八話 「アマテラスは皇親(すめらおや)か」

 続日本紀の宣命、延喜式の祝詞、常陸国風土記、出雲国風土記。続日本後紀、古語拾遺に見え、「皇親を神魯岐神かむろぎかみ)・神魯美命(かむろびかみ)」と認識していたようです。 續日本紀の宣命 皇親神魯岐神神魯美命(第五詔) 皇...
ブログ

第十七話 伊弉諾尊が倭国王になれなかった理由

写真  熊野速玉大社摂社神倉神社「御燈祭」  出典:同社HP 「人生蘇りの熊野速玉大社」 写真 熊野那智大社 出典:同社HP     社殿および境内地は、ユネスコ世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の構成資産の一部と...
ブログ

第十六話 「伊弉諾尊」(2)

写真  山梨県甲府市「天津司神社」に伝わる”天津司の舞」 出典:甲府市HP 写真 「天津司の舞」行列  出典:甲府市HP ここから太安万侶のトリック、『日本書紀』編纂者の辻褄合わせが本格的に始まります。『日本書紀...
ブログ

第十五話  「伊弉諾尊」(1)

画 「天瓊矛を以て滄海を探るの図」小林栄濯 画 右がイザナギ、左がイザナミ Wikipedia(2022/01/23/21:00) ○ヘブライ系倭族「苗(ミャオ)族)」 姓は「昔氏」 移動経路はスサノオと同じなので...
ブログ

第十四話 第五代大戸門辺尊(おおとまべのみこと)

写真 祇園祭鈴鹿山の山鉾 出典:祇園祭山鉾連合会HP ご神体は「瀬織津姫尊」です。 ○故百嶋氏説では大戸門辺尊は櫛稲田姫 ○櫛稲田姫を祀る神社 ○櫛稲田姫のまたの名瀬織津姫 ○瀬織津姫を祀る神社 1.櫛稲...
ブログ

第十三話  沙土煮尊(さひじにのみこと)

十三年前、最後のサラリーマン生活を終え、東京都品川区大森での最後の夜、夢を見ました。「古代伊予国の女神」が突如現れたのです。 翌日は家内の両親の介護で松山市へ転居するために、最後の確認を済ませて羽田空港へ急ぎました。 この慌ただ...
ブログ

第十二話 第四代泥士煮尊(2)

写真 出雲国一宮「熊野大社」 島根県松江市八雲町熊野 出典:同社HP ○八岐大蛇(やまたのおろち)退治 ○スサノオは出雲の王ではなかった ○スサノオのまたの名 ○スサノオの父と母 ○スサノオを祀る神社 ...
ブログ

第十一話 第四代泥士煮尊(うへじにのみこと)(1)

故百嶋氏は陽神泥土煮尊をスサノオノミコトに比定しています。 写真 津島神社「天王川祭の巻ワラ船」 小学校から高校時代まで見続けていました。 ○泥土煮尊(ウヘジ二ノミコト)こと(「昔氏(そくし)」統領スサノオ ...
ブログ

第十話「天神第三代豊斟渟尊こと豊玉彦」(2)

写真  「由布岳」 標高1584㍍  別名「豊後富士」 ○豊玉彦の六人の妃 ○豊玉彦の移動経路 ○豊玉彦の御子 ○忌部五部神 1.豊玉彦の六人の妃 (1)高木大神の娘萬幡豊秋津姫(よろずはたとよあ...
ブログ

第九話 「天神第三代豊斟渟命」

写真 京都市 下鴨神社(賀茂御祖神社) ○豊斟渟尊(とよむくぬのみこと)とは ○「山幸彦・海幸彦」説話に登場する海神 ○豊玉彦のまたの名   1.豊斟渟尊とは 白(ぺー)族統領大幡主の後継者豊玉彦...
タイトルとURLをコピーしました