○「倭の五王」の出自
○「倭の五王」の宮
○「倭の五王」の陵墓
○「倭五玉宮」
1.「倭の五王」の出自
Wikipediaによると、『韓苑』巻30の「魏略逸文」、『晋書東夷伝』・『梁書東夷伝』では
「自所謂太伯之後」とあります。
太伯は、中国周王朝公亶父の子で長男、弟に虞仲(グチュウ)・季歴(キレキ)があります。姓
は宗家と同じく「姫(キ=紀)」です。
「松野連系図」の原系図は消失し、子孫の方々が記憶をもとに作成され、同系図は「呉王夫差
の公子忌」を出自としています。姓は「姫」です。
百嶋神社考古学も「倭国の正統王者の血筋を大率姫氏」とし、「倭の五王」も大率姫氏の末
裔と考えられます。
2.「倭の五王の宮」
「倭の五王の宮」について、『記紀』に記述はありません。おそらく徹底して秘すべき歴史的
事実であったと考えられます。
また歴史学会も『記紀』に習って、論文も管見に見当たりません。
本格的に取り上げているのは在野の歴史研究家です。
(1)「大宰府説」 内倉武久氏
著書に『大宰府は日本の首都だった ミネルヴァ書房』・『熊襲は列島を席巻していた
ミネルヴァ書房』があります。
“犬祖伝説”は「狗邪(くや)韓国」・「狗奴(くぬ)国」の「狗(いぬ)」と深い関わりがあ
るかもしれません。歴史・考古学会に対する警鐘は、思わず納得します。
(2)「福岡県八女郡広川町」説 佃収氏
著書に『新「日本の古代史」』があります。
“快刀乱麻”の記述は胸躍ります。
著者が引用する高木恭二氏は元宇土市教育委員会に席を置き、2006~2008年に文部科学省から「科研
費」を交付されており、研究業績として評価されています。
(3)私見
長年、この問題に悩んでいましたが、現在は内倉武久氏と同じ見解です。
今後の発掘調査で、四王子山の麓の発掘調査が本格化するのを楽しみにしています。
図 蔵司(くらつかさ)地区の位置 出典:九州歴史資料館調査報告書(10)
平成28~29年度の調査で、南北に並ぶ総柱の瓦葺きの建物群2棟を発見。その後調査で、いずれも
南北5間×東西17間、床面積86.4平方メートルの規模で、用途は「倉庫」とみられます。
写真 太宰府政庁周辺官衙跡蔵司地区全景(南西から) 出典:九州歴史資料館調査報告書(10)
3.「倭の五王」の陵墓
第百四話~第百六話で紹介した「倭の五王を取り巻く朝鮮半島の情勢」から、「倭の五王」の
先代並びに先々代は、四世紀末~五世紀中頃まで
・高句麗の南下政策
・新羅の朝鮮半島中央部への進出
・百済の救援
によって、倭国は著しく疲弊しました。
その後、「倭の五王」も「任那諸国(五伽耶国)」の防衛によって、更に疲弊 しました。
当然、倭国内には「軍事負担」に関する不満分子も徐々に増えていきます。
そのような時期に、通説は「百舌鳥・古市巨大古墳群」を「倭の五王の陵墓」としていますが、豪族達
が陵墓建造に懸かる労働力や経費を負担できるわけがありません。
したがって、「倭の五王」をはじめとして先代・先々代の陵墓は質素にならざるを得ず、副葬品も「甲
冑や馬具・実用品」に偏らざるを得ませんでした。
佃収氏が指摘する
「倭王讃」の墓は「広川町一条」にある「石人山古墳」・「倭王武」の墓は「八女市」の「岩戸山古
墳」に頷くことは出来ません。
七年前にブログ「地図を楽しむ」主催の伊藤まさ子氏と「福津市の新原(しんばる)・奴山(ぬや
ま)古墳群」が「倭の五王」の陵墓である可能性を話し合いました。
リーフフレット 「新原・奴山古墳群」 出典:福津市HP
監修された九州大学名誉教授西谷正一氏は、「新原・奴山古墳群」並びに「沖ノ島祭祀」と
「宗像氏」との関連を指摘していますが、これには多くの批判があります。
私見も同様です。
「新原・奴山古墳群」福津市北部の勝浦・奴山に所在。
5世紀から6世紀にかけて築いた古墳群で、かっての入り海に面した台地状に前方後円墳5基・
円墳35基・方墳1基から成る計41基の古墳群。
写真 1号墳 出典:福津市HP
全長50㍍の前方後円墳 石室から鉄製木工具や鉄の甲冑という武具に加えて鉄鉗子や鏨といっ
た鍛冶道具が出土しました。
写真 7号墳 出典:福津市HP
同地域には珍しい方墳。墳丘上に玉砂利が敷かれ、琥珀原石や沖ノ島と共通する鉄斧が表採され
ています。
写真 12号墳 出典:福津市HP
全長43㍍の前方後円墳 古墳の周囲に幅5㍍程の平坦部があり、(祭祀の)基壇と考えられます。
写真 福津市神湊(こうみなと)周辺地図
「倭の五王」は神湊から朝鮮半島をにらんでいたのです。
4。「倭五玉宮」とは
「福岡県神社誌」に記載されていない神社です。
詳しくはブログ「ひぼろぎ逍遥No.43驚愕の倭五玉宮」を閲覧ください。
写真 「倭五玉宮」の篇額
次回は 番外編「皇紀2600年」です。
図 蔵司(くらつかさ)地区の位置 出典:九州歴史資料館調査報告書(10)