写真 忍熊王を祀る劒神社(越前国二宮) 福井県丹生郡越前町織田
祭神:素盞鳴大神・氣比大神・忍熊王 出典:同社HP
○忍熊王(おしくまおう)の反逆
○氣比大神とは
○陵墓
1.忍熊王(おしくまおう)の反逆
反逆の経緯は、まだ赤子であるにも関わらず、神功皇后の御子品陀和 氣命(ほむだわけのみ
こと)が太子となり、是に反発したのが異母兄の香坂(かごさか)王と忍熊(おしくま)王で
す。
香坂王は奸計によって莵餓鬼野(うがきの)で赤猪に食い殺され、同じく忍熊王は武内宿禰と
和珥臣の祖武振熊(たけふるくま)軍の奸計に よって、琵琶湖の瀬田の済で没したと記してい
ます。
和珥臣の祖武振熊について、故百嶋氏のメモによれば、父は天葺根命(あめのふきねのみこ
と)出世後の名は大山咋(おおやまくい)、母は日御碕鰐族(ひのみさきわにぞく)小野氏の娘
とあります。
建振熊の兄は大彦命(おおひこのみこと)と共に武埴安彦(たけはにやすひこ)の乱を鎮めた
和珥臣の遠祖彦國葺命(ひこくにぶくのみこと)としています。
忍熊王を祀る神社
劒神社(越前国二宮) 福井県丹生郡越前町織田
祭神:素盞鳴大神・氣比大神・忍熊王
写真 劒神社 出典:同社HP
同社は、忍熊王を「劒の御子」として祀り、同神社の縁起では「忍熊王が賊徒討伐の時、ス
サノオ大神の御神威を載き、窮地を脱し、この地を無事治めることができたことに対し、神恩
感謝の誠を捧げ、社を造り、スサノオ大神を主神に氣比大神を配神として祀ったことには
じまり、さらに忍熊王が薨去されるや、その徳を慕い、御祖神として合祀し、三座の神を劒大
明神として称えた。」とあります。
忍熊王は、劒神社の伝承によると徳のある人物として描かれています。
忍熊王の支配地は越前国丹生郡で、遠く離れた九州の神功皇后と戦う理由が見当たりませ
ん。
仮に反逆が事実ならば、それは「和珥氏内部の権力闘争」と推測します。
写真 劔大明神略縁起(鎌倉時代後期)出典:同社HP
「十四代仲哀天皇の第二皇子奉りて勧請す。天利剣尊(あめのとつるのみこと)北陸第二の守
護神なり。」
天利劔尊は、スサノオの嫡男長髄彦のまたの名であり、忍熊王・武振熊はスサノオ系の末裔
となります。
和珥氏について、故百嶋氏は「九州では鰐氏(わにし)、出雲では和珥氏、大和では春日氏
(かすがし)」と名乗っていたとするメモが残されています。
図 福井県丹生郡越前町織田周辺の地図
2.氣比(けひ)大神とは
禊ぎをするため建内宿禰は太子(品陀和氣命)を連れて、近江・若狭国を経て高志の角鹿に假宮
を建て、在地の神伊奢沙和氣命(いさざわけのみこと)は「吾が名を御子の名と交換したい。」
とのり給う。
そもそも、この説話は禊ぎをするために遠く離れた「氣比神宮」へ行く理由が飲み込めませ
ん。
氣比(けひ)神宮 福井県敦賀市曙町
主祭神:伊奢沙別神(いさざわけのかみ)
故百嶋氏は「伊奢沙別神はスサノオのまたの名」としています。
瀛氏(金山彦系)直系の櫛稲田姫の娘鴨玉依姫は、瀛氏の象徴「十字剣」を誉田別命(ほ
むたわけのみこと)に授けたと述べています。
この行為は、誉田別命を瀛氏の後継者に任命したことを物語ります。鴨玉依姫の夫大山咋は
スサノオの孫であり、したがって、鴨玉依姫の行為は瀛氏と昔氏の絆を深めたことになりま
す。
誉田別命はその証として氣比神宮の伊奢沙別神を拝むことにより、盟約を果たしたのではと
推測します。
写真 氣比神宮 出典:同社HP所収日本百名月公式サイト
3.陵墓
河内の恵賀の長江(現在の大阪府南河内郡)にあり。陵墓は恵我長野西陵とし、古市古墳群最
大の前方後円墳である“岡ミサンザイ古墳”に比定されていますが、根拠は脆弱です。
佐賀市大和町尼寺の印鑰神社の伝承では、仲哀天皇終焉の地とする伝承が伝えられています。
注)印鑰(いんにゃく)神社とは
国衙(こくが)の「印」と正倉(しょうそう)の「鑰(かぎ)」を保管し、祀った神
社。現在でも同名の神社は、全国に10社以上存続しています。
写真 岡ミサンザイ古墳(仲哀天皇陵に治定)出典:藤井寺市HP
大阪府藤井寺市藤井寺 古市古墳群で三番目の大きさ
次回は「仲哀天皇」(3)です。