第七十二話  「神功皇后」(3)

写真  高良山頂上を目指すハイク客

頂上に出れば、筑後川・筑紫平野や遠くの山々が眺望できます。

○太子誉田別命(ほむたわけのみこと)はなぜ、気筍大神(けひおおかみ)を拝んだのでしょうか。

○誉田別命出生の秘密

○甘美内宿禰(うましまちすくね)による武内宿禰(たけうちすくね)の讒訴

 

1.太子誉田別命はなぜ、気筍大神を拝んだのでしょうか。

気筍大神は福井県敦賀市曙町の氣比神宮の主祭神「伊奢沙別神)」として祀られています。

故百嶋氏は「伊奢沙別神(いさざわけかみ)」をスサノオのまたの名」としています。

『記紀』は神功皇后の命により、武内宿禰(たけうちすくね)が太子誉田別命に随行し、氣

比大神を拝んだとしています。

その理由について海人説・易名説話・天日槍の神宝「肝狭浅太刀(いささのたち)」との

関連性を指摘する説などがありますが、誉田別命と伊奢沙別神との関連性が希薄で信頼に足

る説とは考えられません。

故百嶋氏は、瀛氏(いんし金山彦)直系の櫛稲田姫の娘鴨玉依姫が、瀛氏の象徴である

「十字剣」を誉田別命に授けたと述べています。

この行為は、誉田別命を瀛氏の後継者に指名したことを物語ります。

鴨玉依姫の夫大山咋(おおやまくい)はスサノオの孫で、鴨玉依姫の行為は瀛氏と昔氏

(そくしスサノオ)の絆を深めたことになります。

誉田別命はその証として氣比神宮の伊奢沙別神を拝むことにより、盟約を果たしたのでは

と推測します。

では、なぜ鴨玉依姫は自分の御子でもない誉田別命に「十字剣」を授けたのでしょうか。

どうやら、誉田別命の出生に隠されているのではと推測します。

2.誉田別命出生の秘密

ツヌガアラシトこと贈崇神天皇の祭祀におけるハンドルネーム中臣烏賊津臣(なかとみいかつ

おみ)が開化天皇ではなく、30歳以上も年下の神功皇后にお仕えした理由が判然としません。

宮原誠一氏はブログ“神社見聞牒No.88八幡神の誉田別命の両親の痕跡を示す小江(こえ)八幡

神社を取り上げ、驚くべき仮説を提起されています。

「息長帯比売は贈仲哀天皇と一年足らずで別れた後、ツヌガアラシトとの間に誉田別命をも

  うけた後に開化天皇の皇后になられました。」

宮原氏は、ツヌガアラシトが「別王(わけおう)」の血筋を繋ぐために、母親の鴨玉依姫が瀛

氏の象徴である「十字剣」を誉田別命に授けたと考えられたようです。

しかし、故百嶋氏は「誉田別命は天皇の血筋をひいている。」という発言がひっかかります。

3.甘美内宿禰による武内宿禰の讒訴

「神々の系図-平成12年考」によると、ウマシウチ宿禰の父系祖父母と武内宿禰の母系祖父母

は同じで、かつ両者ともに生年はAD222年です。

また、同系図では山下影姫の兄は屋主忍男武雄心命(やぬしおしおたけおこころのみこと)、

夫を孝元天皇としています。

「古代阿倍氏系図」では、武内宿禰と甘美内宿禰を兄弟としています。

彦太忍信命(ひこふとおしのぶのみこと)-屋主忍男武雄心命-武内宿禰(兄)

甘美内宿禰(弟)

両者の系譜から、武内宿禰と甘美内宿禰の祖父母は共通していますが、両親は違っています。

格式は断然、孝元天皇の皇子武内宿禰が上位です。

甘美内宿禰による武内宿禰の讒訴は「盟神探湯(くがたち)」に委ねられ、勝者は武内宿禰、

敗者の甘美内宿禰には死が与えられました。

表 ウマシマチ宿禰と武内宿禰の系譜

 

甘美内宿禰

AD222年生

父 屋主忍男武雄心命

AD192年生

祖父:彦太忍信命(またの名内色許男命)

AD170年生

祖母:葛城高千那姫(またの名菅忍比売)

AD176年生

母:不明 祖父:不明

祖母:不明

武内宿禰

AD222年生

父:孝元天皇

AD200年生

祖父:孝霊天皇

AD176年生

祖母:細姫(=壱與)

AD180年生

母:山下影姫

AD202年

祖父:彦太忍信命(またの名内色許男命・忍山宿禰)

祖母:葛城高千那姫(またの名菅忍比売)

注)生年は故百嶋氏の推定

写真  久留米市御井町「高良大社」   出典:同社公式ウェブ

神紋「木瓜(もっこう)」開化天皇の紋

ご祭神:向かって右 八幡大神

中央    高良玉垂命(こうらたまたれのみこと)

向かって左 住吉大神

拝殿の格子天井

社殿格子天井の彩色画

九州最大級の神社建築 社殿は国の重要文化財

 

 

次回は番外編「神功皇后-三韓征伐です。

 

タイトルとURLをコピーしました